2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

いきなり高級品は買わない

こんにちは、そんぽです。 最近、電化製品の店で骨伝導イヤホンを見つけました。 骨伝導とは、簡単に言うと「鼓膜を介さずに骨を通して音を聞く」仕組みです。通常、人は空気の振動を耳の穴を通して鼓膜に伝え、その振動が「蝸牛」という部分に伝わって音を…

私のお気に入りのお弁当箱

こんにちは、そんぽです。 今日は私のおすすめのお弁当箱、「フレッシュランチボックス」を紹介します。 www.shopthermos.jp 外食をするのは経済的にもったいないと感じ、私は数年前からお弁当を持参するようになりました。 ただ、お弁当を持って出勤する際…

私のお気に入りの水筒

こんにちは、そんぽです。 今日は私のおすすめの水筒、「SM-GA72」を紹介します。 www.zojirushi-direct.com 自動販売機で飲み物を買うのは経済的にもったいないと感じ、私は数年前から水筒を常用するようになりました。 ただ、水筒使用時の一番の悩みは、そ…

生産性を上げよう

こんにちは、そんぽです。 今日は、仕事の生産性を上げることの重要性について語ります。多くの人が、一日中一生懸命に仕事をし、夜中まで努力しても成果が出ず、それを毎日毎日繰り返します。しかし、さらに問題なのが「もっと効率よく仕事ができる方法はな…

DALL-E3について

こんにちは、そんぽです。 Open AIからDALL-E3がリリースされましたね。 今回はDALL-E3の魅力や特徴、そして実際の使用経験についてシェアしたいと思います。 DALL-E3は、OpenAIが開発した最新の技術で、チャットGPTと統合されています。この統合により、ユ…

iPhoneを買い換えた話

こんにちは、そんぽです。 iPhone 6sが壊れたので、iPhone XSに乗り換えました。今まで指紋認証が凄い機能だと思っていたのですが、顔認証はさらにそれ以上の凄い機能でした。ちなみに値段は26,000円でした。最新のiPhoneは150,000円以上したと思うので、そ…

仕事と幸福感

こんにちは、そんぽです。 私たちの日常生活の中で、仕事は大きな役割を果たしています。多くの人々が大半の時間を仕事に費やしており、その仕事がどれだけ自分を幸福に感じさせるかは、人生に大きな影響を及ぼします。では、どのような仕事が私たちを幸福に…

自分の行きたい道がわかっているなら、幸福は必ず訪れる

こんにちは、そんぽです。 本日は「自分の行きたい道がわかっているなら、幸福は必ず訪れる」というテーマについてお話します。 人生は多くの選択と出会いの連続です。その中で、自分の進みたい道が明確にあると、出会う選択や状況が予想と異なっても、それ…

本日は金沢市内に行ってきました

こんにちは、そんぽです。 今日は久しぶりに金沢市の中心地に出かけました。10年ぶりに石川県に帰郷したのですが、10年前と比べると人々の動きや街の雰囲気が大きく変わっていました。 特にお昼時には、行きたい飲食店には長い行列ができていて、席を見つけ…

選挙に行った方がいい理由

こんにちは、そんぽです。 本日は、私の「政治」に対する基本的な考え方についてお話ししたいと思います。この話では、単純に「政治とは何か?」という本質について語るのではなく、私が政治にどのような視点で接しているか、そしてどのような行動を取ってい…

「30にして立つ」の意味

こんにちは、そんぽです。 30歳になって少し変化したことがあります。 単純に言ってしまうとそれは時間は有限であると感じ始めたということです。20代の時は時間は無限にあってその時間をどのようにして消費しようかと言う考え方で日常を送っていたような気…

仕事のやり直しを避けよう

こんにちは、そんぽです。 以前、私が業務中に先輩から指摘を受けた言葉が心に刻まれています。私が認識を誤り、建物の模型に関する無駄な作業を行ってしまった際、 「お金を受け取っている以上、無駄な時間を過ごしてはいけない」と教えてくれました。 この…

入社初期の心構え

こんにちは、そんぽです。 今日は入社を予定している、すでに入社している会社に関する情報をどれだけ知っているのか、その重要性についてお話ししたいと思います。皆さんは自身が所属する会社の沿革や仕事における実績、成果をどれだけ知っていますか?たぶ…

とにかく続けよう

こんにちは、そんぽです。 今日は私が2週間ぶりに運動を再開した日です。 この2週間のブランクを経て、再び運動をする際のハードルの高さを実感しました。 何となく「今日は休もう、明日やろう」と思っていたら、気付けば2週間もの時間が経過していました。…

「サピエンス全史」を聞き始めました。

こんにちは、そんぽです。 最近は「耳読」で『サピエンス全史』を聞いています。まだ全ては聞き終わっていませんが、この本は非常に面白く、歴史的な名著であるということは間違いないでしょう。 『サピエンス全史』の内容をざっくりお話しすると、なぜホモ…

ギリギリで行動することを避けよう

こんにちは、そんぽです。 今日は「ギリギリで行動することを避けよう」というテーマでお話しいたします。ギリギリで行動することがなぜ私たちの判断力やパフォーマンスを低下させるのか、その理由を理解してみましょう。 まず、ギリギリで行動することの弊…

プロフェッショナルとは?

こんにちは、そんぽです。 本日は「プロフェッショナルとは?」に関する私の考えを共有したいと思います。 以前、私は徳島の南部でまちづくりの仕事を経験しました。その地域には、「まちづくりのプロフェッショナル」と自称する多くの人々が活動していまし…

リーダーシップの本質

こんにちは、そんぽです。 今日、私が皆様と共有したいテーマは「リーダーシップ」に関するものです。 リーダーシップという言葉を耳にすると、先頭を切ってチームを率いるイメージを思い浮かべる方も多いかと思います。しかし、私の経験から言いますと、リ…

社会人としての基準

こんにちは、そんぽ です。 今日は、現代における「大人」や「社会人」の定義についてのお話をさせていただきます。皆さんは、社会人としての常識をどのように捉えていますか?時間を守ること、敬語を正しく使うこと、挨拶をきちんと行うことなど、基本的な…

ググるとなんでも出てくる

こんにちは、そんぽです。 本日は、「ググるとなんでも出てくる」という現代の便利さについてお話をします。 以前、私は耳読しながら就寝する習慣についてお話しましたね。ただ、この習慣を継続していく中で、1時間後に音声を自動でストップしてくれる機器が…

社内ではなく、市場での評価で未来予想をしよう

こんにちは、そんぽです。 今日は「社内ではなく、市場での評価で未来予想をしよう」というテーマでお話したいと思います。 数年ぶりに地元に帰った際、多くの友人や知人たちが結婚し、新しい住宅を購入していることに気付きました。彼らに話を聞くと、その…

デザインとは差異化のゲームなのか?

こんにちは、そんぽです。 本日は「デザインの力」について考えていきたいと思います。 「デザイン」という言葉は差異化の手段としての側面が強調されることが多いです。かつて、商品の種類が少ない時代、物を生産するだけでそれには価値があり、わざわざ目…

ウケるとは人が受け入れたということ

こんにちは、そんぽ です。 本日は「ウケるとは人が受け入れたということ」というテーマでお話しします。 なぜそんなふうに思ったかというと、 隣町の紋章を見て、そのデザインの意味に気づいてウケたからです。 一つ目の紋章は「能美市」の紋章です。 皆さ…

AIを使わない選択こそが真の驚異

こんにちは、そんぽです。 昨日、私はインターネットで驚くべき記事に出会いました。 そのタイトルは、「まだChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』――孫正義節が炸裂」というもので、 そのリンクはこちらです。 www.itmedia.co.jp この記事に…

効果的学習のための実践的アプローチ

こんにちは、そんぽ です。 勉強をする際、どのように取り組んでいますか?私の実践している方法をいくつかシェアしたいと思います。 まず、勉強や読書を始める前に行うべき最も重要なステップは「アセスメント」です。 具体的には、勉強する題材について、…

ミスは意識よりも環境を変えることでなくそう

こんにちは、そんぽ です。 今日は「ミスは意識よりも環境を変えることでなくそう」というテーマでお話しをさせていただきます。私の家にはプリンターがあり、そのプリンターはA4が最大の印刷サイズです。 ある日B4の資料が必要となり、家で作成したデータを…

靴べらを使いはじめて気がついたこと

こんにちは、そんぽです。 私は小学校の頃からサッカーをしてきました。サッカーをしていたこともあり、靴のかかとを踏むような行為、通称「ズッパ」と言われる行為は、絶対に避けるという意識が芽生えています。その結果、私の靴は他の人よりも長持ちする傾…

お酒を飲まないという選択

こんにちは、そんぽです。 今日、私が皆さんに伝えたいテーマは「お酒を飲まないという選択」です。お酒に関しての選択や態度は、私たちの日常生活や健康、さらにはコミュニケーションにおいても大きな影響を持っています。 皆さんは普段、週にどれくらいの…

秋の始まり、変化の振り返り

こんにちは、そんぽ です。 10月に入り、秋の気配を感じるようになりましたね。今年も残すところあと2ヶ月となり、時が経つのは早いものですね。今年を少し早めに振り返ってみると、私にとっては新しいことを試す、ライフハックに目覚めた年であったと感じて…