電話対応の反省

 


こんにちは、そんぽです。

 

約1ヶ月半前から、建築設計の仕事を始めました。毎日楽しく仕事していますが、多忙なためブログを書く時間がなかなか取れませんでした。

 

会社に入ってからは、主に模型作りやSketchUpを使用したモデリングレンダリングなどを行っています。SketchUpは以前あまり使ったことがなかったので、初めは苦戦しましたが、やっと慣れてきました。


私が仕事で一番苦手なのは電話対応です。

そこで、本日は私が電話対応での失敗から学んだ教訓を、このブログで共有しようと思います(笑)

 

 

電話対応はビジネスの基本で、情報を受け取り同僚に的確に伝える能力が求められます。特に、初めて聞く名前や会社名を正確に聞き取ることは、一朝一夕に習得できるものではありません。聞き取りにくい場合は、「申し訳ありませんが、音が聞き取りにくいので、もう一度お名前を教えていただけますか?」と尋ねることが大切です。

 

 

 

次に、ビジネス用語を適切に理解することも重要です。例えば、「取り次ぐ」「折り返す」「かけ直す」といった用語の定義を理解していますか?

 

「取り次ぐ」とは電話を本来の対象者に伝えること、「折り返す」とは相手からの連絡や要求に対応するために再度電話をすること、「かけ直す」とは中断された電話を再度行うことを意味します。

理解していない方は、この機会にしっかり理解しましょう。

 

 

また、意外と間違えやすいのは社内の人からの電話です。

例えば、社内の人に「お世話になっております」と電話で挨拶するのは不適切です。この場合は、「おはようございます」「こんにちは」「お疲れ様です」といった少しフランクな挨拶が適しています。

 

 

社内連絡書の作成も重要です。

これは、電話の内容を含む、発信者の名前、受付をした人の名前、日時などを明確に記録することで、情報の伝達を効果的に行うための手段です。社内にメモ用紙がない場合は裏紙を利用しても良いでしょう。そういう意味では電話応対は、受話器を取った後よりも受話器を取る前の準備が重要なわけです。

 

 

ちなみに私がよく犯す間違いは、相手の所属と名前を正しく聞き取り、それを正確に伝えることです。相手の会社や状況によっては、名前を名乗らないこともありますが、ここでの注意深さが重要です。名前を聞くことは失礼ではありません。むしろ、名前を名乗らない方が失礼なこともあります。そのため、社名だけを名乗る人には、「お名前を伺ってもよろしいですか?」と尋ねましょう。

 

 

これは電話に限ったことではありません。会社を訪問するお客様に対しても同様です。訪問客に対しては名刺をもらうようにしています。名前を聞いてもすぐに忘れることがありますが、名刺をもらっておけば、忘れたとしてもそれを担当者に渡して「お客さんです」と伝えるだけで良好な意志伝達になります。

 

電話対応は経験に裏打ちされた技術です。ミスから学び、同じ過ちを繰り返さないためには、反省とメモ取りが不可欠です。

 

何よりも重要な意識は「建築設計をしている私にとって、電話対応で怒られることは論外。仕事上での指導は建築設計に限定されるべき」というプライドです。だからこそ、電話対応においてもミスを避けなければなりません。

 

では、また会いましょ〜

GPTの進化により可能になったクローン化計画

 

 

こんにちは、そんぽ です。

 

最近、私が以前「私がブログを書く理由」という記事で述べたことが現実になりました。

sompo.hatenablog.com

 

そうです、OPEN AIからGPTsがリリースされました。

 

このGPTsの魅力は、自分自身のチャットGPTをカスタマイズできる点にあります。

 

つまり、これまで私が書いてきたブログをGPTsに読み込ませることで、私自身をAI化できるというわけです。

 

私は建築設計の仕事をしており、自分の建築作品に反映させた「作家性」を様々な建築に応用するプレストを行うことができます。これからの時代では、このような作家性がなぜ重要なのでしょうか。

 

以前、養老孟司先生がYouTuberを目指す子供について語った記事を読んだことがあります。

www.news-postseven.com

 

最初は突飛な質問だと思いましたが、記事を読んでみると、人生の楽しみ方には「対人関係」と「対物関係」の二つがある先生は主張されています。

 

養老先生は昆虫観察が趣味で、「対物」の楽しみ方を享受している方です。この視点は、YouTuberという「対人」の職業を夢見る質問に対する養老先生の個性的な批評に見事に結びついていました。

 

この記事から学んだことは、一貫した主義主張を持ち、それに基づいて返答することが、人間の魅力を高め、またブランドを構築する方法であることです。

 

そしてブログ記事を積極的に更新し、それをGPTsに読み込ませ、自分のクローンを作って自身の作家性に磨きをかけていくことが可能な時代が到来したのです。

 

では、また会いましょ〜

シームレス読書

 

 

こんにちは、そんぽ です。

本日は、「シームレス読書」の良さについてお話しします。シームレス読書とは、継ぎ目なく連続して読書を楽しむ方法です。

「そんなことは不可能では?」と思われるかもしれませんが、実は可能です。

 

以前に紹介した骨伝導イヤホンを活用します。骨伝導イヤホンとAudibleを組み合わせることで、シームレスな読書体験を実現できます。

 

例えば、朝、骨伝導イヤホンを装着してAudibleでオーディオブックを聴き始めます。そのまま朝食を摂り、顔を洗い、歯を磨き、スーツに着替えて車で出勤します。途中、コンビニで昼食を購入し、オフィスに到着します。

この一連の流れを、骨伝導イヤホンを使いながらシームレスに読書することができます。

 

通常、忙しい人は読書に30分すら割く時間がないことが多いです。私もそうでした。

しかし、シームレス読書を始めてからは、最低でも1日に2時間は読書の時間を確保できるようになりました。これは、周囲の音を完全に遮断せずに聴くことができる骨伝導イヤホンのおかげです。

 

その結果、日常生活の中でも、継ぎ目なく読書を続けることができます。これは私のおすすめの方法ですので、ぜひ皆さんも試してみてください。

 

では、また会いましょ〜

仕事中に眠たくならない習慣

 

 

こんにちは、そんぽ です。

 

最近は、朝食を腹の八分目くらい食べるようにしています。すると、仕事中に眠気を感じることがなくなりました。

どうやら朝食を摂ることで血糖値が安定し、昼食後も血糖値が急激に下がることが少なくなるため、眠くなりにくいようです。さらに朝食を取ることで血糖値が一定範囲内で安定し、急激な血糖値の変動を防ぐことが、エネルギーレベルの維持に役立っているとされています。

 

さらに、睡眠時間は最低7時間は確保するよう心がけています。これにより、日中に眠くなることはほとんどありませんし、集中力も格段に向上しています。睡眠に関する研究では、成人に推奨される睡眠時間は7〜9時間であり、これにより認知機能や体調が改善されると報告されています。

 

その他に日中に眠くならないようにする習慣としては2つあります。

朝の「冷水シャワー」と、午前10時までは「カフェインレス」のデカフェを飲むようにしていることです。カフェインの摂取タイミングを守ることは、午後や夜の睡眠の質に影響を与えるため、非常に重要です。

 

このように日々の習慣を少しずつ見直し、改善していくことで、生活習慣がどんどん高まります。このプロセスを楽しむことが、より良い生活を目指すことへのモチベーションにつながっているのです。

 

では、またお会いしましょ〜

「かっこいい」より「まじめ」を目指そう

f:id:sompo:20231102001314j:image

 

こんにちは、そんぽです。

 

皆さんは、将来「かっこいい大人」になりたいと思っていますか?

 

多くの人はその理想を持つかもしれませんが、私は「かっこいい」という状態は一時的であり、継続的に保てるものではないと考えています。

 

かっこつけるあまり、自分にできないことや重要な雑務から逃げてしまうことがあります。その結果、本人の実力が伸び悩んだり、途中で挫折してしまうことも。

 

つまり、「かっこいい」ということに固執すると、継続的な成長が難しくなるのです。それよりも、「まじめ」に取り組むことがどんなことにおいても大切だと私は考えます。

 

外見や一時的な評価に振り回されるのではなく、自分の内面や真摯な姿勢を大切にすることが、長期的な成功や成長に繋がると思います。

 

では、また会いましょう〜

いきなり高級品は買わない

 

 

こんにちは、そんぽです。

 

最近、電化製品の店で骨伝導イヤホンを見つけました。

 

骨伝導とは、簡単に言うと「鼓膜を介さずに骨を通して音を聞く」仕組みです。通常、人は空気の振動を耳の穴を通して鼓膜に伝え、その振動が「蝸牛」という部分に伝わって音を聞きます。しかし、骨伝導イヤホンでは、耳の穴や鼓膜を使わず、耳周辺の骨を直接振動させて音を蝸牛に届けます。

 

私は散歩しながらオーディブルで読書を楽しむことが多いのですが、通常のイヤホンを使用すると、周囲の音が遮断されてしまい、安全面でのリスクが増します。また、音の漏れも気になる問題となります。しかし、骨伝導イヤホンを使えば、これらの問題が大きく改善されます。周囲の音が聞こえるため、音の漏れの心配も少なく、安全に散歩を楽しむことができます。

 

この画期的なイヤホンを見たとき、私は「これは未来の主流になるだろう」と感じました。購入を即決しようと思いましたが、そのイヤホンの価格は2万円と高価でした。

 

私はそのイヤホンを置いて、アマゾンで2,000円の骨伝導イヤホンを購入しました(笑)

 

本日届いたので早速使ってみると、性能的としては問題無く使えました。

ただ、今まで使っていたインナーイヤホンと違い、裸のままカバンに入れると壊れてしまう危険があるので、持ち運ぶ際の収納方法や取り扱いに注意が必要だと感じました。

 

確かに2万円したものよりも性能は落ちますが、適切な取り扱いや保護方法を知らない未熟な段階で高価な商品を購入するのはリスクがあると感じます。そのため、私のアドバイスは、「いきなり高級品を購入するのではなく、まず手頃な価格のものから試そう」ということです。

 

では、また会いましょ〜